印税収入とブログ収入ではどちらが稼げるのか?

「作家になったらいくら稼げるの?」というのは誰もが気になるものですが、印税収入の場合、たいていは1冊書いて数十万円程度の収入というのが実態となっています。

100万部突破の大ベストセラーともなれば、数千万〜数億円の印税も狙えますが、この印税収入には所得税も発生するため、それほど手元にはお金が残らないということが言われています。

この計算式は以下のようになっています。

定価×出版部数×印税率(3%〜10%程度)

仮に、1,000円の本が1万部売れ、印税率が10%だった場合、100万円の報酬ということになります。現在は出版不況ですので、10万部突破でもベストセラーといわれますが、当たってもせいぜい1,000万円程度の収入にしかならないので、印税生活は夢のまた夢といえます。

けれども、漫画本の場合、ワンピースのように3億部突破というケースもありますし、数千万部突破のケースもわりと多いです。また、テレビ放送や映画化、あるいはグッズ販売などによって巨額な利益になるケースもあります。なかには、北斗の拳のように、スロット化で膨大な収入になることもあり、印税で稼ぐという点では、マンガやコミックの方が夢のある稼ぎ方といえるでしょう。

一方、ブログ記事ではいくらぐらいの印税が入るのでしょうか?

もちろん、ブログ記事では印税など入ってはきませんが、広告を掲載することによりある程度の収入にはなります。この計算式は以下のようになっています。

累計ページビュー×広告単価0.01〜10円程度

僕の場合はだいたいpv単価が10円ぐらいですが、これはかなり高い部類に入るはずです。ワンピースにはとうていかないませんが、累計で数千万円以上〜1億円未満は稼いでますので、小説でいうと100万部ぐらいのベストセラーと同じぐらいの収入にはなっているものかと思います。

これではなんだか申し訳なく感じてしまいますが、ネットの場合、数年単位でのアクセス数に大きな変化がないケースも多いため、安定的なページビューを長期的に稼げるというメリットがあるのです。

小説で10万部のベストセラーの場合、仮に1冊200ページとしますと、ページビューでいえば2,000万ページビュー程度にはなるはずです。10万部で1,000万円稼げたとしますと、この場合のページビュー単価は0.5円ということになります。

けれども、テレビなどで話題になっている時期がすぎれば、そのあとはあまり売れなくなってしまうものと思います。はやりの時期がすぎれば、本の売れ行きも落ちていき、ページビューが急落してしまうわけです。

つまり、やりようによっては、ブログ記事でも、大ベストセラーに匹敵するぐらい効率よく稼げるということがいえるかと思います。

今後はブログ作家をめざした方が稼ぎやすいのかもしれませんね...。