2015年6月アーカイブ

2016年8月にアマゾンがスタートした「Kindle Unlimited(キンドル・アンリミッテッド)」ですが、これは月額980円で和書12万冊などが読み放題になるサービスです。当ブログのシステム上、この記事の投稿日時は2015年6月となっていますが、現在は2016年10月ですので、サービス開始からすでに約2か月程度が経過しております。

私もこの「Kindle Unlimited」については、スタート開始時から利用しておりましたが、利用しつつも、非常に違和感を感じたことを覚えております。

といいますのも、私は以前までキンドルで写真集をよく購入していたのですが、1冊あたり約500円程度のコストがかかっていました。それを月に2、3冊購入していましたので、だいたい1,000円から2,000円の出費をしていた状況です。

それがこの「Kindle Unlimited」がスタートしてから、月980円で見放題になりましたので、だいたい多い日では20冊ぐらいを読む日もあります。月になおせば、おそらくは50冊から100冊は980円で読めてしまえるわけです。なので、以前までは2冊読んで1,000円だったのが、Kindle Unlimitedスタート後、100冊読んで980円に変更になったわけです。

これでは、今までお金を出して読んでいたのは何だったのだろう、果たして作者にお金が回るのだろうかという疑問がありつつも、アマゾンがやることだから、最終的にはうまいぐあいに利益につながっているのだろうと思っていたわけです。

けれども、最近、講談社が発表したプレスリリースによると、このキンドルアンリミッテドに配信していた本がアマゾン側の都合で一方的に配信停止となり、また、1,000程度にのぼる配信も一方的に削除された事態が発生しています。

これはつまり、利用者が多すぎて、とてもペイできないからという理由のようなのですが、常識的に考えてもコンテンツがタダ同然で配信されているわけですから、アマゾン側は大幅な赤字につながっているのだろうと思います。

もし、これをやるとするなら、980円ではなく、おそらくは2,500円から3,500円程度の価格設定をしないとサービスが成り立たないはずですので、おそかれはやかれ、何らかの形でこのサービスは終了になるものとぼくは考えております。

けれども、読みたいコンテンツは、この2か月間にすでに読んでしまった人が多いと思います。いわば、需要の先食いということになったのではないかと思いますが、出版社側にとってもこれは大失敗だったのではないでしょうか。

僕から見れば、出版社ともあろうものがこのような対応をして、極めて滑稽に感じているのですが、作者や本を大切にするという出版側の基本的な姿勢が欠けているのだろうと思います。月額制で本にタダ同然の値段をつけるあたりが、昨今の出版業界が衰退している要因なのではないかと僕は考えています。

村上春樹氏の熱狂的なファンはハルキストと言われていますが、アンチも多く、好き嫌いが分かれる作家かと思います。ただ、アンチ・ハルキスト派の人たちも昔は読んでいたという人が多く、完全に嫌われているわけでもありません。

一般的な傾向として、読了後に残るものは何もないけれども、読書中は楽しめる種類の本ですので、暇や時間のある人しか読めない小説かと思います。何度も繰り返して読む文学性の高い本ではなく、時間を消費するために読むエンターテイメントの本といってもよいかもしれません。

なので、学生などの若い時には読む時間はあるものの、社会人になってからは読むのが苦痛になってくるはずです。羊がどうしたとか、ねじまき鳥がどうのとか、大人になってからはどうでもよくなってしまうものです。

10代の頃はおしゃれで洗練された大人みたいな感覚があって新鮮に感じられるかもしれません。また、異質でファンタジックな奇妙な世界へ冒険できる楽しさはあるものの、大人になれば、次第に現実はまったく違うという感覚になってきます。

そのため、「スカシてんじゃねぇよ」とか、「かっこつけてんじゃねーよ」という感覚が出てきてしまい、次第に受け付けなくなってしまうものと僕は推測しております。読むのが面倒くさくなってしまうわけです。

そのようなファッション性の高い、薄っぺらい文学であるという印象があるため、ノーベル文学賞受賞などといった話が出てくると、それは違うんじゃないかということになるのだろうと思われます。これはおそらく、マーケティング効果が高いから出版業界が仕組んでいるものと思われます。ノーベル文学賞の時期になるとテレビで報道されるケースが多いですが、大きな宣伝効果があるのかもしれません。

村上氏にとってみても本を売ることが仕事ですし、出版業者にメリットがあるのなら、それを否定することはないと思います。

ハルキスト派や反ハルキスト派の人口が多くなればなるほど、本が売れることになるはずですので、本当はノーベル文学賞など取れないだろうし、土俵が違うとはわかりつつも、マーケティング上の理由でそれを利用しているのではないかという気がしております。

職業としての風俗嬢(宝島社新書)を読む

こちらは主に税金関連が書かれている書籍ですが、職業としての風俗嬢を読んでみました。

ぼくは割と納税額が多い年度もあり、税金と社保を合わせて新車5台分ぐらいを納める年もあるのですが、周囲には自分以上に稼いでいる友人も知り合いは誰もいませんでした。そのため節税方法などはまったく分からず、過去に非常に苦労した経緯があります。

けれども、ここ数年ほど個人的に会っている女性がいまして、今は風俗産業で働いているらしいのですが、その子が最近かなりの金額を稼いでいるらしいのです。おそらくは自分よりも稼ぎがいいと感じたのですが、国会議員並みの収入ではないかと思います。

やっと自分より稼ぎのいい人を見つけたと思ったら、一番身近な女性だったわけですが、お互いにどこか似ている部分があるのかもしれません。

ただ、そうなるとやはり税金のことが心配になってしまいますが、どうもまったく払っていないようなのです。年金と健康保険料ぐらいは払っているらしいのですが、個人事業主としての確定申告などはまったくしていないようでした。

ネット上で風俗嬢の税金についても調べてみたのですが、実態では払っている人はほとんどいないものの、払わなくてもよいという書き込みはやはりありません。違法行為をすすめる人はいないので、おおっぴらには書き込めないのかもしれません。

払わなくてもいいのか払う必要があるのか、ネットで調べても確固たる答えはなかったので、今回はこの書籍を購入してみた次第です。

内容については書きませんが、どうも税務上は払う必要があるものの、別の法律上の問題で払ってしまうとおかしなことになってしまうため、国税としてはシカトしているようなのです。なるほどなとは思う一方、税金とは何かという気持ちになってしまうわけですが、一応はそういう業種になっているようなのです。

もちろん、所得があれば、納税する義務はありますが、それだけでは割り切れない事情も社会には存在するのだろうと思います。

書店での万引き被害額は年間190億円以上

書店での万引きの被害額が年間190億円といわれているようです。このコストは書店側にとって大きなデメリットになっているようで、経営を圧迫しているようなのですが、書店数減少の一因にもなっているようです。

もともと、アマゾンなどのネット販売に書店が押されている形ではありますが、ネットオークションで出品しやすくなったことなどが万引きの要因ともいわれており、インターネットの普及で書店数の減少に歯止めがかからないようです。

そして、ここに来てアマゾンがネットでの本の買い取りサービスを開始しましたので、万引きした本をそのままアマゾンに買い取ってもらうというケースも今後は想定されます。

数年ほど前、いわゆるセドリというネットで稼ぐ方法が注目を集めていましたが、絶版になった専門書や学術書などについては、ネットオークションで高く売れるケースもあり、そのような需要の高い本を古本屋などで安く購入してネットで販売して利鞘を稼ぐ人が増えた時期があります。

最近はあまり聞かなくなりましたが、そのような利鞘を稼ぐ方法は手間がかかるため、万引きに走るケースも多くなったのではないかという気がしております。

万引きを防ごうと思えば、店員を増やすなどして対応するしかありませんが、ただでさえ利益率の低い書店ではコスト増につながりますので、さらに経営を圧迫してしまう可能性があります。

今後、いかにして本の万引きを防ぐかについても、重要な課題となっていくことでしょう。

先日、アマゾンが古本買い取りサービスをはじめるとの報道がなされ、古物商業界に衝撃が走りました。

内容は、送料無料で古本やDVDを買い取りに来てくれ、買い取り代金はアマゾンギフト券で支払われるという内容です。(初回のみは身元確認のため、銀行振り込み。)

さっそくアクセスしてみますと、自分が以前にアマゾンで購入した本の買い取り価格の一覧が表示され、見積もりの合計額が表示されています。

私がこれまでにアマゾンで購入したアイテムのうち、買い取り可能な商品を買い取りに出すとだいたい9,000円ぐらいにはなるようです。

もちろん、他社で購入した本も買い取りしてくれます。

例えば、こちらは本屋さんで買った話題のピケティの本ですが、タイトルで検索をかけてみると1,900円との買い取り価格が提示されました。この買い取り価格が高いのか、安いのかは不明ですが、ネットで検索してみると、最高でも2400円ぐらいですので、送料なども考えるとわりと高い買い取り価格なのではないかと思われます。

私の場合、通常はポイントが付く楽天で買うことが多いのですが、読みたい本は楽天で買い、読み終わったらアマゾンで引き取ってもらうという方法でもよいかと思います。

ここで気になるのが、セドリで利益を得ている人たちですが、今後はアマゾンがデファクトスタンダードになるであろうことが予想されます。

例えば、アマゾンでの買い取り価格をチェックし、近所の古本屋で安く買えたのなら、その差額が利益になるわけですから、スマホ片手に利益の出る書籍を買いあさり、アマゾンに買い取ってもらうことで利益を得ることができるはずです。

そうすると、最終的にはアマゾンの買い取り価格へ収束していくものと思われますが、買い取りがアマゾンギフト券での支払いになるため、セドリを目的にやる人はいなくなるのではないかという気がしております。

セドラーの今後のゆくえも気になるところですが、一般ユーザーにとっては使いやすいシステムになるものと思われます。いずれ、実際に利用してみる予定ですので、いずれはレビュー記事などを掲載させて頂く予定です。